PUPU動物病院市川|千葉県市川市

動物の健康面はもちろん、食事や心のケアなどもサポートする市川市、船橋市の『かかりつけ医』を目指しています。

HOME ≫ うさぎの病気 ≫

うさぎの病気rabbit

ウサギの胃腸うっ滞(毛球症)

草食動物であるウサギは低栄養で高線維の牧草などを消化し効率よく利用するために常に食べ続けるため、消化管は休まず働き続けています。
そのためウサギの消化器疾患は非常に多く、病態も異なり早期に治療をしないと重篤な状態になってしまう可能性があります。

消化器疾患の中で最も多いのが、胃腸のうっ滞(胃腸の運きが止まる)です。胃腸のうっ滞は、胃腸の運動が低下したり、停止したりすることでおなかが苦しくなり、食欲の低下や糞が小さくなり、排便量の減少などが認められます。症状が進むと食欲が全く無くなり、元気がなくなってしまいます。

原因

様々な原因で胃腸の運動が低下することにより胃腸のうっ滞が起こり、その結果、胃内に毛球が溜まると考えられています。

胃腸のうっ滞は胃腸の問題以外にも、ペレットの食べ過ぎなどの食餌管理や、痛みやストレス、口腔疾患、内臓系疾患、泌尿器疾患、異物の誤飲など様々なことが原因で起こります。

さらに、ウサギの消化管内ではたくさんの細菌が発酵を行って栄養分の豊富な盲腸便を作り出しています。しかし、消化管の正常な運動ができなくなると腸内の細菌のバランスが崩れ、消化管内に異常な量のガスが溜まる状態にまで悪化することがあります。

症状

食欲低下や食べ物の好みの変化、糞が小さい、排便量の減少、毛でつながった便がみられる、元気が無く、じっとしているなど食欲や排便に関係する異常がみられることがほとんどです。
さらに、消化管内にガスが貯留した場合には、じっとうずくまったまま動かなくなったり、時折りおなかを伸ばしたりしてなんとなく身の置き所が悪いような症状や、痛みのため歯軋りがみられることもあります。

また、異物や毛球が胃の出口や腸内で完全に詰まったり、消化管内の異物が消化管を傷つけてしまった場合には急激にお腹が張ってきてショック状態に陥るなど急変することもあります。

検査

触診による胃腸の状態の把握以外にも、口腔内の異常がないか、血液検査、レントゲン検査、エコー検査などを行い胃腸や全身状態の把握を行います。

治療

食べない状態が何日も続くと栄養失調になり、肝臓など様々な臓器が障害を受け急変する危険性が高まるため、すぐに治療が必要になります。
治療は消化管の機能を正常に回復させることを目的に行ないますが、同時に原因を確認して治療することが非常に大切です。
食欲不振や便が小さい、排便量の減少などがみられる場合には、ご来院ください。

ウサギの歯科疾患

不正咬合

ウサギやのはヒトの歯と違い一生伸び続けます。

不正咬合は歯の咬み合わせがずれてしまい本来なら咬み合せにより日々すり減っていく歯がどんどん伸びていき様々な問題が引き起こされます。

症状

不正咬合が進行すると、伸びすぎた歯が頬粘膜や舌を刺激し痛みやよだれの原因となったり、進行すると頬粘膜や舌に過長した歯が棘のように突き刺さり大きな穴を開けてしまうこともあります。

ウサギは常に食べ続けているため、不正咬合による食欲低下が胃腸疾患や全身状態の悪化となる可能性が高くなるため、早期の積極的な治療が必要です。

切歯の不正咬合
  • 牧草をうまく食べられない
  • 食べ物を落とす
  • 給水ボトルからうまく水が飲めない(初期)
  • 食欲が落ちてきた
  • 歯が頬に突き刺さったりすることによる流涎

切歯は自宅でも注意深く観察すれば異常が確認できるため、歯の並び方がおかしい、歯が異常に伸びていることを主訴に来院されることもよくあります。

臼歯の不正咬合
  • 食欲が落ちた
  • 食餌の好みが変わった
  • 口をくちゃくちゃしている
  • 糞の大きさが小さくなった
  • 糞の数が少なくなった
  • なんとなく元気がない
  • よだれがみられる

など 臼歯の異常は自宅で確認することはほとんど不可能で、上記の症状を主訴に来院し動物病院で臼歯の異常が確認されることがほとんどです。

治療

歯の不正咬合がある場合、1ヵ月に1度の定期的な歯科処置が必要になります。
歯科処置が必要になる頻度は、不正咬合の程度や歯の健康状態、ウサギの年齢などによって様々です。

しかし、多くの場合は毎回同じくらいの間隔で必要になるため、獣医師と相談し、定期的な検診を行ないできるだけ食欲不振の時期が短くなるように注意する必要があります。
草食動物であるウサギは常に消化管内に食べ物が入っており消化管も運動をし続けています。このため原因に関わらず、食欲不振が続くとすぐに消化器疾患に陥り全身状態が低下してしまいます。

また、不正咬合の多くは歯科処置をすることで改善しますが、棘のようになった歯が頬粘膜や舌を刺激したり、刺入して痛みを伴っていることを考えるとできるだけ早く治療を行なうことの大切さがわかると思います。

また、臼歯の歯科処置を行なう際には麻酔や鎮静が必要となることもあり、全身状態が悪化している場合には麻酔や鎮静によるリスクもより高くなる危険性があります。
一度、歯に問題が起きたウサギの飼い主は、食欲の低下や糞の大きさ、数の変化、食餌の好みの変化、口をくちゃくちゃしていないか、よだれで口の周りが濡れていないかなどを注意深く観察し異常がみられる場合には早めに動物病院を受診することが大切です。

食欲が低下しているにもかかわらず、すぐに動物病院を受診できない場合には、ペレットをふやかして与えたりシリンジを用いて強制給餌を行なうなどの処置が必要となることもあるため、事前に動物病院でやり方などを習っておくことも大切です。

予防

不正咬合の原因は外傷、食餌の関与、遺伝、感染、老化によるものなどが考えられています。このうち最も一般的な原因は外傷です。具体的な外傷としては、暴れてケージなどで顔面を強打したり、落下して歯を折ったりすることもありますが、ケージをかじり手前に強く引く動作を繰り返すことで歯根部に傷害が生じることもあります。

もう一つの大きな原因として食餌の関与が疑われています。これは本来、牧草などの奥歯で何度もすりつぶさなくては食べられない食事を取っているウサギが、すでにすりつぶして固めてあるペレットを主食にしてしまい奥歯ですりつぶすのではなく噛み砕く食べ方に変わってきたためであると考えられています。

これら二つの要因に関しては、ウサギを驚かせたり高い所に登らせない、ケージの網を噛めないように内張りしたりケージを変えるなどの工夫をする、おやつやペレットの量を制限するなどして牧草を十分に食べさせるようにすることで予防することができます。

また、切歯の不正咬合や臼歯の不正咬合をそのままの状態にしておくと、正常であった切歯や臼歯まで不正咬合に陥ることがあるため不正咬合の悪化を防ぐためには早期の治療も予防の一つになります。

▲ページのトップへ

その他の歯科疾患

歯根に関連した膿瘍では下顎や頬などにしこりができてきたり、顔が腫れてきたり、片目が飛び出してきたりするなどの症状がみられます。
また、歯根が関連した流涙症では涙が多くなり常に目頭が濡れている、目頭の部分に脱毛がみられるなどの症状がみられます。
通常、初期には目やになどその他の目の症状はみられませんが、慢性化すると白い目やにが出たり、鼻炎症状がみられることもあります。
症状

歯根に関連した膿瘍では下顎や頬などにしこりができてきたり、顔が腫れてきたり、片目が飛び出してきたりするなどの症状がみらます。
また、歯根が関連した流涙症では涙が多くなり常に目頭が濡れている、目頭の部分に脱毛がみられるなどの症状がみられます。
通常、初期には目やになどその他の目の症状はみられませんが、慢性化すると白い目やにが出たり、鼻炎症状がみられることもあります。

歯根に関連した膿瘍や流涙症は慢性化することも多く、治療には根気が必要です。
いずれの疾患も早期発見により積極的に治療していくことでより高い治療効果が期待できるため、異常が疑われる場合には早めに動物病院を受診することをお勧めします。

血尿

ウサギの子宮疾患

ウサギの寿命は以前は6-7歳くらいと言われていました。しかし、最近では10歳以上生きるウサギも増えてきており、高齢のウサギは雄か避妊された雌がほとんどです。
この原因として、4-5歳以上の雌ウサギでは子宮に問題が出る確率が非常に高くなっているためと考えられています。
ウサギの子宮では子宮腺癌、子宮内膜炎、子宮水腫、子宮筋腫、子宮蓄膿症など様々な疾患がみられ、それぞれ予後が異なります。

うさぎ血尿.

症状

最も多い症状は血尿です。
血尿は尿全体が赤くなったり、尿の中に血の塊がみられたり、鮮血が陰部から出てきたりと程度や状態は様々です。また、持続的に血尿がみられることはまれで、時々血尿になったり、普通の尿になったりを繰り返すことが一般的です。

ただ、ウサギの尿は正常でも黄色や白色、赤色、褐色など様々で尿が濁っていることもあります。このため、見た目だけでは本当に血尿かどうかを判断することが難しく、疑わしい場合には一度動物病院などで尿検査を行うか、尿検査紙を購入し血液反応の有無を確認することが必要です。
子宮の病気ではこれまで軽度の出血しかみられなかった場合でも突然、多量の出血がみられることもあるため、必ず毎日尿の状態を観察して異常があればすぐに動物病院を受診してください。

子宮に水がたまる子宮水腫や膿がたまる子宮蓄膿症の場合には血尿がみられず、お腹が脹ってくるなどの症状がみられることもあります。

子宮疾患の初期には食欲や元気に異常がみられないことも多いのですが、疾患が進行すると肺への転移や貧血、敗血症、横隔膜の圧迫などにより食欲不振や呼吸困難がみられることもあります。

治療

抗生剤や止血剤などで症状の改善がみられることもありますが、内科療法でウサギの子宮疾患を完治させることは困難なため、出血の有無をよく観察していくことが大切です。 犬や猫では、血尿の一番多い原因として膀胱炎が挙げられ、雌ウサギの血尿も抗生剤や止血剤の投与で一時的に症状が改善することがあります。
しかし、これは一時的なものに過ぎず子宮疾患に対する治療効果はほとんどありません。 血尿を繰り返す避妊していない雌ウサギでは必ず子宮に問題がないことを動物病院で確認してください。

疾患の進行や症状、ウサギの年齢などに応じて治療方針を決定します。
子宮疾患に対する有効な治療方法は、問題のある子宮と同時に卵巣も摘出する卵巣子宮全摘出術を行うことです。しかし、子宮の悪性腫瘍の場合には診断時にすでに肺などへ転移していることもあり外科的な治療が行えないこともあります。この場合には、食欲の維持や呼吸状態の維持、鎮痛や飼育環境改善などできるだけウサギに負担がかからないように獣医師とよく相談して治療方針を決めることが大切です。

予防

子宮疾患は3-4歳以上の避妊していない雌ウサギがかかりやすいことが確認されています。一番の予防方法は、病気になる前に避妊をすることです。
避妊する時期は、ウサギが年齢とともに子宮の周囲にたくさんの脂肪を蓄える傾向があることや年齢とともに他の病気にかかる確率も高くなることを考えると性成熟後の6ヵ月齢から1歳齢くらいがよいと考えています。
また、ウサギが肥満している場合には麻酔や手術のリスクが高くなるため、予防的な避妊は獣医師の指導の下、適正な体重に落としてから行った方が良い場合もあります。

避妊していない雌ウサギの場合は、血尿がないかどうか、腹部や乳腺が張ってきていないかどうか(子宮疾患が原因で乳腺に異常が出ることもあります)などを定期的に自宅で確認するか動物病院で定期健診を受けることをお勧めします。

流涙症

涙の通り道である「鼻涙管(目頭の穴から鼻に繋がる管)」が何らかの原因で細くなっている、または詰まってる状態で、涙が溢れてしまう病気です。
うさぎの流涙症は歯の不正咬合が原因で起こることが多いです。また、この流涙症が原因で眼の周りの皮膚が重度の皮膚炎になってしまうこともありますので、似たような症状があれば、なるべく早めにご相談ください。

白内障

人と同じようにうさぎにも起こりますが、うさぎの白内障は若齢でも発症します。
原因のひとつとして、エンセファリトゾーンという原虫があげられ、この原虫が水晶体に感染することで白内障を引き起こします。
このエンセファリトゾーンは、白内障以外にも首が傾く斜頚や、目が震える眼振などの症状を引き起こすこともある寄生虫です。
目が白く濁ってきたように感じた際は、ぜひ早めにご相談ください。

ハムスターのかかりやすい病気

腸炎による下痢

ハムスターで最も一般的な病気といえるのが腸炎による下痢です。これは細菌によるもの、寄生虫によるもの、食餌によるもの、ストレスなど原因は様々ですが、元気・食欲が低下してしまったり、体重が落ちてしまうこともあり、重篤化すると衰弱してしまう場合もあります。
糞便検査により原因を調べ、それに合った抗生剤や、駆虫薬での治療を行います。長期間下痢が続いてしまうと体力も落ちてしまい、治療を行ってもなかなか回復しないことがあります。
便の状態はご自宅でも確認しやすい症状のひとつです。少しでも気になることがあれば、お早めにご相談ください。

外傷

ハムスターの来院理由で上位を占めるのは、事故を含めた外傷です。ハムスター同士のけんかも多くみられます。相手を攻撃するときに顔を攻撃することが多く、耳や目の周りを噛まれ怪我を負ってしまうことが非常に多いです。
また、金網ケージに足や体をはさんでしまったり、回し車に足をはさんでしまうなどの事故が多くあります。はさまってしまっている時間が長ければ、命に関わることもあります。 高いところから落下して怪我をしてしまうことも増えています。高さによっては足を骨折してしまうこともあり非常に危険です。お家での事故は飼育環境の改善をすることで、リスクを減らし予防できることもあります。
診察時にそのような飼育相談等も行っておりますので、ご不明な点があればぜひお気軽にご相談ください。

前歯(切歯)の不正咬合

ハムスターの前歯(切歯)は常生歯といい、うさぎ同様、生涯伸び続けます。 固い金属ケージをかじる癖があると、歯の噛み合わせが悪くなり、歯が異常な方向へ生えてしまったり、伸びすぎてしまうことがあります。
この影響で、ご飯が食べづらくなったり、鼻や口の中に傷をつけてしまうことがあります。 気付かずにひどくなってしまうことも多いため、定期的に動物病院でお口のチェックを受けることをおすすめします。

皮膚疾患

ハムスターにも人や犬・猫同様、アレルギー性皮膚炎が起こります。スギやマツといった針葉樹のチップを床材に使用している場合に多く見られます。
また毛包虫(ニキビダニ)やミミダニ、ヒゼンダニといったダニは、皮膚の脱毛や痒みを引き起こします。また、ある特定の食物に起因する食物アレルギーもしばしばみられます。 皮膚の症状に関して気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

その他の病気

頬袋脱:頬袋が外にでてしまっている状態です。

PUPU動物病院市川

所在地 〒272-0015 千葉県市川市鬼高3-15-13 市川鬼高ウェルズ21
電話番号 047-712-6586
休診日 水曜午後・日曜・祝日
診療時間
午前診療
9:00~12:00
午後診療
16:00~19:00

モバイルサイト

PUPU動物病院市川スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら